• 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
(一社)千葉県宅地建物取引業協会 千葉支部

(一社)宅建協会千葉支部の事業及び事務連絡を発信します。コメント等書き込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

事務局で閲覧開始《千葉市関係各課との研究会内容》

2009/11/13| 総務委員会

第43回千葉市関係各課との研究会内容


日時 平成21年10月26日(月)


 1)「緑と水辺の基金」事業の現状と都市緑化について 


1.千葉市の緑に関する事業概要について


2.緑と水辺の基金について


3.建築行為に伴う敷地内緑化について


4.千葉市工場等緑化推進要綱の改正について


5.緑地協定について


 


<事業内容>都市局公園緑地部緑政課推進係


千葉市では、「緑と水辺の都市宣言」のもと、緑に関する様々な取組を行っている。


大きく分けて、公園や街路樹の整備、建築物の敷地内緑化などの「緑をつくる事業」、民有地の樹林地等を様々な制度により保全する「緑を守る事業」、「花のあふれるまちづくり事業」などを展開している。


 それらの事業に「緑と水辺の基金」が使われている。どのような事業に使うかは基金運営委員会で決定される。


 平成21年度に基金を元に実施している事業は、「花のあふれるまちづくり事業」では市民団体による花壇づくりへの助成、3都心(千葉・幕張・蘇我)の市民協働の花飾り、河川や道路沿いのフラワー散歩道づくり、千葉公園の四季の花壇、動物公園の立体花壇など。


 「緑を守る事業」として、樹林地の保全に協力いただいている所有者への奨励金、管理協力団体への助成金。また、花の美術館などの管理運営費など。


 市場金利の低迷により、基金全体が先細りとなってきている。


 敷地面積500㎡以上の建築には、一定の基準の緑化をお願いしている。


 宅地建物の譲渡等の場合、その物件が緑地協定地区であるか確認してほしい。


 


2)生活保護者に対する、現状と福祉事務所の対応について 


1.千葉市の緑に関する事業概要について


2.緑と水辺の基金について


3.建築行為に伴う敷地内緑化について


4.千葉市工場等緑化推進要綱の改正について


5.緑地協定について


 


<事業内容>保健福祉局地域保健福祉課


千葉市では、「緑と水辺の都市宣言」のもと、緑に関する様々な取組を行っている。


大きく分けて、公園や街路樹の整備、建築物の敷地内緑化などの「緑をつくる事業」、民有地の樹林地等を様々な制度により保全する「緑を守る事業」、「花のあふれるまちづくり事業」などを展開している。


 それらの事業に「緑と水辺の基金」が使われている。どのような事業に使うかは基金運営委員会で決定される。


 平成21年度に基金を元に実施している事業は、「花のあふれるまちづくり事業」では市民団体による花壇づくりへの助成、3都心(千葉・幕張・蘇我)の市民協働の花飾り、河川や道路沿いのフラワー散歩道づくり、千葉公園の四季の花壇、動物公園の立体花壇など。


 「緑を守る事業」として、樹林地の保全に協力いただいている所有者への奨励金、管理協力団体への助成金。また、花の美術館などの管理運営費など。


 市場金利の低迷により、基金全体が先細りとなってきている。


 敷地面積500㎡以上の建築には、一定の基準の緑化をお願いしている。


 宅地建物の譲渡等の場合、その物件が緑地協定地区であるか確認してほしい。


 


3)住宅手当緊急特別措置事業について 


1.事業実施の背景


2.事業概要


3.住宅手当 申請から支給までの流れ 


<事業内容要約>保健福祉局地域保健福祉課


支給対象者は、2年以内に離職し、住宅を喪失している者で、労働金庫やハローワークの支援を受けていない方で、要件を満たした方が対象。


自動車を所有していても対象となる。


支給期間は最長6ヶ月で、家賃の上限は単身世帯4.5万円、複数世帯で5.9万円(7人以上で7.1万円)となります。給付は、本人でなく、貸主へ振り込みます。 


 


千葉支部事務局にて当日の議事録の閲覧が出来るようになりました。質疑等詳細資料もございますので、ご利用ください。 


 


—–


『歓迎:小松能美支部』 千葉支部視察

2009/11/11| 総務委員会

デジブック 『歓迎:小松能美支部様』


11月10日石川県小松能美支部さんが千葉支部を視察にいらっしゃいました。



このデジブックは1ヶ月限定視聴です。


画面真ん中をクリックしてご覧ください。BGMは「誕生」


 


—–


石川県小松能美支部視察研修

2009/11/10| 総務委員会


石川県小松能美支部の役員の皆様との視察研修が現在進行中です。


詳しくは後ほどお伝えします。


 


—–


第43回千葉市関係各課との研究会報告

2009/10/27| 総務委員会

第43回千葉市関係各課との研究会



日時:平成21年10月26日(月)13:00~
場所:オークラ千葉ホテル 2F ブリストル 


出席者 千葉市 5名


      会 員 26名  



 13:30 開会の辞  石川副支部長


    桜井支部長あいさつ




   千葉市保健福祉局地域保健福祉課長 細谷章様ごあいさつ




 宅建協会千葉支部顧問 市議会議員・ 森茂樹様 ごあいさつ 


 


千葉支部顧問・市議会議員の三須和夫様、市議会議員・川村博章様にもご出席いただきました。


出席者紹介 高橋総務委員長




  13:45 議題1  「緑と水辺の基金」事業の現状と都市緑化について


              提案者 石濱総務委員


 
        説明 千葉市都市局緑政課



質疑応答も活発です。



  14:15 議題2  生活保護者に対する、現状と福祉事務所の対応について


              提案者 遠藤総務委員

        説明 保健福祉局地域保健福祉課



大切な案件だけに、質疑応答に熱が入りました。



   休 憩 


  15:30 議題3  住宅手当緊急特別措置事業について


              提案者 吉田総務委員



        説明 保健福祉局地域保健福祉課



  16:20 閉会の辞  古市副支部長


 



   ご出席の皆様、長時間お疲れ様でした。


拍手 


 


  今後、議事録などが出来次第、会員の皆様にご報告いたします。   


 


議事録作成担当の総務委員。


総務委員会では、議事録を作成のために、ビデオ、ICレコーダー録音。会場にパソコンを持ち込んで記録を行っています。  


—–


第43回千葉市関係各課との研究会

2009/10/20| 総務委員会

第43回千葉市関係各課との研究会を10月26日に開催いたします。


研究会の出席対象者は、監事・評議員・調査研究センター長となっております。


今年のテーマは


① 「緑と水辺の基金」事業の現状と都市緑化について


     千葉市都市局緑政課緑化推進係様と


②生活保護者に対する、現状と福祉事務所の対応について


     千葉市保健福祉局保健福祉課様と


③「住宅手当緊急特別措置事業」について


     千葉市保健福祉局保健福祉課様と


研究会の報告は、会報等でご連絡いたします。


—–


千葉市民間賃貸住宅入居支援制度、協力店登録と物件登録のお願い

2009/10/20| 総務委員会

千葉市民間賃貸住宅入居支援制度、協力店登録と物件登録のお願い



千葉市住宅政策課と、宅建協会が協定を結び、5月15日からスタートしました。


会員の皆様には、3月にFAXにて趣旨と物件の登録方法、協力店登録をお願いいたしました。引き続き、ご協力をお願いします。


登録は千葉支部HP(写真のロゴ)から出来ます。  


詳細については千葉支部事務局までお電話ください。 


 


—–


熊谷千葉市長より 

2009/10/13| 総務委員会

熊谷千葉市長からお便りをいただきました。



http://blog.goo.ne.jp/takken0175/e/ba7b5c3ba8338749d256141020f917d5



10月7日 千葉市長室にて


 


—–


千葉支部会員対象 政策問題研究会会議

2009/10/13| 総務委員会

10月5日千葉支部会員あてFAX済み


調査研究センター 


第1回政策問題研究会開催について(ご案内) 


 標記の件、下記により開催いたしますので、ご出席くださいますようご案内申し上げます。会場の関係がございますので出席の回答は本日中にお願いいたします。 


記 


1.日 時     平成21年10月22日(木)16時00分から 


2.場 所     宅建千葉支部会館 2F 大会議室


3.議 題     中小企業向け政府金融政策等について


         (亀井大臣の中小零細企業支援策について)      


ご意見をお持ちの方は是非ご出席くださるよう、お願いいたします。 


4.申し込み  皆様にFAXいたしました専用用紙で千葉支部事務局へ


        FAX 242-0176 


 


—–


ハトマークサイト講習会

2009/10/13| 総務委員会


ハトマークサイト講習会が10月8日に行われました。


今年度事業としては最後の「ハトマークサイト」講習会でした。


各講習会5名限定とさせていただきましたが、希望者全員受講できました。



ご協力ありがとうごいました。


—–


熊谷千葉市長を表敬訪問

2009/10/8| 総務委員会


10月7日 桜井支部長と副支部長、総務委員長で、熊谷千葉市長を表敬訪問いたしました。


宅建協会千葉支部の取り組みや千葉市との連携についてお話をさせていただきました。



熊谷市長


 


千葉市との関係事業


1.毎月1回、各区役所(6箇所)とくらしと住まいの特設相談へ住宅相談員を派遣。
年間延べ82名。
  *宅建協会では消費者保護団体として、毎週火曜日と金曜日午前10時から午後4時まで消費者のための住宅相談窓口を設置。


2.都市局住宅政策課と「千葉市民間賃貸住宅入居支援制度に関する協定書」締結  (平成21年4月1日)
*高齢者及び一人親世帯への、民間賃貸住宅斡旋のための物件情報の共有


3.都市局緑政課「緑と水辺の基金」への協力(平成21年度 20万円)


4.千葉市関係各課との定例研究会実施(平成21年度 第43回)


5.千葉市住宅供給公社との「特定優良賃貸住宅(特優賃)入居媒介に関する協定」締結


6.千葉市民花火大会への協賛 (平成21年度 30万円)
及び千葉支部会館の婦人用トイレ貸し出し(約800名利用)


7.財政局用地課との「公共用地の取得に伴う代替地の媒介等に関する協定書」の締結


8.財政局用地課との定例協議 (毎年1回~2回)


9.「こども110番の家」「防犯キャンペーン」等防犯協力


10.千葉市中心市街地活性化協議会、千葉市住宅政策審議会への参画


11.災害時における民間賃貸住宅提供に関する協定


12.市有財産売却等への協力 (周知協力)


13.千葉市消防局・火災予防への協力。賃貸オーナー向け火災報知器設置義務周知。


14.経済農政局農政課 千葉市民産業祭りへの協賛


15.千葉都心イルミネーション「ルミラージュちば」等への協賛






—–


おすすめ動画

宅建協会です。

大人へのトビラ(全宅連)

警察庁からのご注意

最新記事

カテゴリー

プロフィール

一般社団法人
千葉県宅地建物取引業協会千葉支部

ブックマーク