• 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大
(一社)千葉県宅地建物取引業協会 千葉支部

(一社)宅建協会千葉支部の事業及び事務連絡を発信します。コメント等書き込みは受け付けておりませんのでご了承ください。

宅地建物取引業法施行令の一部改正(都市再生特別措置法関係続報)

2009/8/21| 事務連絡


宅地建物取引業法施行令の一部改正(都市再生特別措置法関係続報




「都市再生特別措置法」の一部改正に伴い、宅地建物取引業法施行令が改正され、重要事項説明の説明事項が追加されます。
この改正は、平成21年10月1日施行です。
国土交通省から「宅建業法の解釈・運用の考え方」などが示されておりますので、お知らせします。


会員専用ページでご覧ください


https://www.chiba-takken.or.jp/member/login.html


—–


国土交通省監修「住宅リフォーム助成制度活用のすすめ」パンフレット

2009/8/18| 事務連絡

平成21年度からの新たなリフォーム減税等を紹介した「住宅リフォーム助成制度活用のすすめ」パンフレット(国土交通省監修、発行:一般社団法人住宅リフォーム推進協議会、財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センター)が、発行されました。
詳しくは、財団法人住宅リフォーム・紛争処理支援センターホームページへ。

パンフレットはこちら


—–


長期優良住宅に関する事業支援セミナー

2009/8/18| 事務連絡

2006年6月豊かな住生活を目指す「住生活基本法」が制定されたのに続き、2009年6月「長期優良住宅普及促進法」が施行され、良質な住宅の供給と住環境の形成に向って、大きく踏み出されようとしています。「つくってはこわし」の時代から、「いい住宅をつくり、きちんと手入れし、長く大切に使っていく」時代に向おうとしています。


長寿命の住宅づくりにおいて、何よりも重要なことは消費者及び住宅事業者の「住宅の長寿命化」への意識の啓発です。特に、消費者との接点にある住宅事業者の積極的な理解と参画を得るため、住宅事業者に長期優良住宅を分かりやすく理解していただく「長期優良住宅に関する事業支援セミナー」を開催いたします。


http://www.judanren.or.jp/event/long-life/index.html


—–


都市再生特別措置法等の一部改正による重要事項説明の追加について

2009/8/4| 事務連絡


都市再生特別措置法等の一部改正による重要事項説明の追加について


全宅連から施行日変更等の通知がありました。




参考資料は県本部・会員専用ページをご覧ください 


    http://www.chiba-takken.or.jp/member/login.html


「宅建ちば 夏号」 にも掲載予定です。


—–


千葉市民花火大会協力活動終了しました

2009/8/1| 広報委員会


花火大会終了し、宅建協会千葉支部の婦人用トイレ貸し出しは、9時30分終了。



沿道の人達が帰ると、さあ次の仕事です。


 


広報委員で夜10時まで、館内の清掃と片付けをしました。


 


ふぅ~、終わりました。 女性636名が利用されました。



 来年も宅建協会千葉支部に来てください。


 皆様のご協力とご理解、ありがとうございました。


—–


千葉市民花火大会 もうすぐ始まります!

2009/8/1| 広報委員会


ただ今6時40分です、花火大会がもうすぐ始まります。



広報委員会では、婦人用トイレを開放して、花火大会に協力。 


涼しいし、きれいなトイレで、お役に立ちます。  


もう、お仕事始めている人が写っていませんが、私達が、お迎えします



トイレを借りて、絆創膏がもらえます。 花火大会で、「足を踏まれた」「なれない浴衣を着て、足の指が痛い」なんて方には必需品です。



宅建協会千葉支部は、ハトのマークが目印です。 


 


—–


8/1(土)千葉市民花火大会に協力します!

2009/7/31| 広報委員会


明日8月1日に開催される千葉市民花火大会に、宅建協会千葉支部では、大きなスターマインを打ち上げます(協賛)。 


19:30スタートです。 詳細→http://www.chibacity-ta.or.jp/hanabi/



そして、沿道のみなさんが気持ちよく使える、女性用トイレの貸し出しも行います。


花火大会当日、広報委員会が皆様をお迎えします。どうぞ、ご利用ください。



画像は、本日7/31千葉市内に配布された、おしらせ広告です。


—–


新聞等での「消費者契約法により更新料は無効」についての受け止め方(参考)

2009/7/28| 調査研究センター

 以下は財団法人日本賃貸住宅管理協会が発行するメールマガジンから引用させていただきました。


               


ニュースやインターネット等で大きく採り上げられていますので皆様ご存知と思いますが、昨日、「消費者契約法により更新料は無効」との判決が京都地裁でありました。


取り急ぎ、この判決をどのように受け止めたらよいかについて、以下、事情に詳しい方のコメントを紹介します。


<A氏コメント>
地裁レベルでは更新料を認める判決が繰り返されていましたが、今回は認めない判決があった。それだけのことです。


同じような訴訟でも主張の仕方で判決は異なりますし、同種の主張がなされても同じ裁判所で異なる判決が出ます。司法は案件を個別に判断します。原状回復の訴訟などは良い例でしょう。


「貸主が勝ったから今後は通常損耗負担特約は有効だ」とか「借主が勝ったからもう特約は無効だ」などと、皆様は考えていないはずです。


更新料訴訟の判例は、まだ確立されているとはいえない状況にあります。


更新料の今後の流れを左右する判決として注目すべきは、今年8月27日に大阪高裁の判決が予定されている訴訟です(昨年1月30日、京都地裁では貸主が勝訴)。


この大阪高裁の訴訟は貸主側・借主側とも弁護団を組織し、裁判官の求めに応じて双方が著名な学者等の意見書を提出していますので、多くの論点について考察した判決が出るでしょう。


最終的には最高裁まで争われるとも言われており、8月27日を以て更新料の判例が確立されることにはならないかもしれませんが、当面の流れを大きく左右するのはこの判決といえるでしょう。


 


<参考:以下、昨年1月30日のメールマガジン>---


京都地裁で争われていた更新料の是非をめぐる訴訟は本日、貸主側が勝訴しました(借主側の請求は棄却)。


以下に判決要旨を紹介します。
(なお、借主側は控訴する考えのようです)


<概要、昨年10月12日のメールマガジンより>


賃貸借契約の更新時に更新料を課すのは消費者契約法に違反するとして、京都市の男性が貸主に更新料等61万5千円の返還を求めた訴訟(4月13日)は、簡易裁判所から地方裁判所に移管された。


この男性は賃料4万5千円で平成12年8月に賃貸借契約を締結して京都市のマンションに入居。契約書の約定に従って毎年10万円の更新料を支払っていたが、部屋ごとに更新料の金額が違うことを知って18年に更新料の支払いを拒否。
京都の弁護士会が開設した「更新料110番」に相談をして、今回の訴訟に至ったとのこと。



<判決要旨>


第1 結論・・・請求棄却


第2 事案の概要
  被告との間で賃貸借契約を締結し、被告の所有する物件 に居住していた原告が、更新料支払いの約定が消費者契約法10条又は民法90条に反して無効であると主張して、既払いの更新料の返還等を求めた事案


第3 判決理由の要旨


 1 更新料の法的性質について


 (1)更新拒絶権放棄の対価(紛争解決金)・賃借権強化の対価の性質について


  ア 更新料が授受され合意更新が行われる場合、賃貸人は、更新拒絶の通知をしないで、契約を更新するのであるから、更新料は、更新拒絶権放棄の対価の性質を有する。
    また、法定更新の場合(更新後は、期間の定めのない賃貸借となり、賃貸人からいつでも解約申し入れが可能となる。)とは異なり、合意更新により更新後も期間の定めのある賃貸借となる場合には、賃借人は、期間満了まで明渡しを求められることがない上、賃貸人が将来、更新を拒絶した場合の正当事由の存否の判断にあたり、従前の更新料の授受が考慮されるものと考えられるから、更新料は、賃借権強化の性質を有する。


  イ もっとも、常に更新拒絶や解約申入れの正当事由があると認められるものではなく、特に、本件のように専ら賃貸目的で建築された居住用物件の賃貸借契約においては、正当事由が認められる場合は多くはないと考えられるし、本件賃貸借契約の期間は1年間と比較的短期間であり賃借権が強化される程度は限られたものであるから、本件更新料の有する、更新拒絶権放棄の対価・賃借権強化の対価と  しての性質は希薄である。


 (2)賃料の補充の性質について
  ア 上記のとおり、本件更新料の有する、更新拒絶権放棄の対価及び賃借権強化の対価として性質は希薄であるにもかかわらず、原告と被告は、更新料支払の約定のある本件賃貸借契約を締結している。
    このような契約当事者の意思を合理的に解釈すると、賃貸人は、1年目は、礼金と家賃を加算した金額の売り上げを、2年目以降は、更新料と家賃を加算した金額の売り上げを期待しているものと考えられ、他方、賃借人は、更新料を含む経済的な出損を比較検討した上で、物件を選択しているとみることができる。そして、原告又は被告が、これと異なる意思を有していたことを認めるに足りる証拠はない。


  イ このように、本件更新料は、本件物件の賃貸借に伴い約束された経済的な出損であり、本件約定は、1年間の賃料の一部を更新時に支払うこと(いわば賃料の前払い)を取り決めたものであるというべきである。


 2 本件約定が民法90条により無効といえるか


  本件更新料は、その金額、契約期間や月払いの賃料の金額に照らし、直ちに相当性を欠くとまではいえないから、本件約定が民法90条により無効であるということはできない。


 3 本件約定が、消費者契約法10条により無効といえるか


 (1)消費者契約法10条前段の要件(「民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の義務を加重する消費者契約の条項」)を満たすか。
   本件更新料が、主として賃料の補充(賃料の前払い)としての性質を有していることからすると、本件約定は、「賃料は、建物については毎月末に支払わなければならない」と定める民法614条本文と比べ、賃借人の義務を加重しているものと考えられるから、本件約定は、上記要件を満たす。


 (2)消費者契約法10条後段の要件(「民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの」)を満たすか。


  ・本件更新料の金額は、契約期間や賃料の月額に照らし、過大なものではないこと


  ・本件更新料約定の内容は明確である上、その存在及び更新料の金額について原告は説明を受けていることからすると、本件約定が原告に不測の損害、不利益をもたらすものではないこと等を併せ考慮すると、本件約定が上記要件を満たすもの とはいえない。


 (3)結論
   以上より、本件約定が消費者契約法10条により無効であるということはできない。
                              以上



<参考>-----


・民法90条(公序良俗)
 公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律行為は、無効とする。


・更新料問題を考える会のホームページはこちら
 (アクセスが集中し、つながりにくくなっているようです)
 http://www.koushinryou.net/


==========================
 以上、財団法人日本賃貸住宅管理協会が発行するメールマガジン(会員専用)から、参考にさせていただきました。 




—–


「住まいのまちなみコンクール」実施のお知らせ

2009/7/28| 事務連絡

まちづくり月間実行委員会(会長高橋進)及び財団法人 住宅生産振興財団は、共同で「まちづくり月間」の行事の一環として「住まいのまちなみコンクール」を実施しています。
  このコンクールでは、地域の方々の住環境の維持管理によって良好なまちなみを形成している地区・団体を表彰・支援することで、まちなみの維持管理活動水準の向上が期待されています。
 詳しくは、こちら
—–


平成21年度第2回住宅ローンアドバイザー養成講座のお知らせ-住宅金融普及協会

2009/7/28| 事務連絡

住宅金融普及協会では、本年第2回目となる「住宅ローンアドバイザー養成講座」の受講生募集を、7月23日~10月1日までの期間で募集します。



詳しくは、住宅金融普及協会「住宅ローンアドバイザー専用サイト」へ。


—–


おすすめ動画

宅建協会です。

大人へのトビラ(全宅連)

警察庁からのご注意

最新記事

カテゴリー

プロフィール

一般社団法人
千葉県宅地建物取引業協会千葉支部

ブックマーク